
Artist's commentary
【リク絵】うぅ・・・いつもこういう役回り【昆虫注意】
お久しぶりです。ちょっと仕事忙しかったり、体調崩したりでまた間が空いてしまいましたが、何とか生きてます。この絵も女の子の部分は1カ月以上前に描き終えていたのですが、そこからなかなか作業が出来ませんでした。本当に申し訳ありません。
今回はえらく中途半端な出来になってしまいましたが、これで許していただきたい。来週も実家に帰省しないといけなかったりでまた描けないので、これ以上この絵に時間を割いてる状況じゃないんです。只、せっかく好みのタイプのキャラなので、いつか再挑戦させてください。更に言えば、リクエストではマミフィケーションでということだったので、もっとぐるぐる巻きにしないといけなかったかもしれないので。
次回は2月になりますが、リクエストが溜まっているのでその消化に努めたいと思います。
ここからはポケモンGOに関することなので、興味のある方だけどうぞ。
体調不良の原因は日頃の運動不足に寄るものも一部あると思って、一日5㎞たまご一つは孵そうという習慣を付けてたのですが、上記の通り時間的余裕が無くなったし、リクエストしてくださっている方々に申し訳ないでの、ポケモンGOの時間を減らそうと。本末転倒ですが、運動不足にならないようたまに散歩する程度にしようかと。それで、ポケモンGOやっててたまごについて研究していたのですが、どなたか引き継いでくれませんか?ここにこれまでの研究で分かったこと書いとくので。
・10㎞たまごの出し方
多くの人がランダムと勘違いしているようですが、調べてみると意外と簡単で、運営もその為のイベントをしています。ヒントが多かったですね。
【青仕様】青を選んだ自分を褒めてあげたい。一番簡単で無課金に優しい仕様。チームを選ぶときそれぞれリーダーが言っていることがヒントなのですが、青は「進化」させること。そうです。チームごとに出し方が違うのです。長くなるので簡単に説明しますが、進化させればさせるだけ、使う飴の数と回数によって10㎞たまごが出ます。
例えば、進化に12個使うポケモンの場合。24回で10㎞たまごが1個です。(※現在は進化のアニメーションが短縮されているため、より多くの回数が必要な可能性あり。)
30分できる進化の回数から割り出した理論値なので、正確な回数かはわかりませんが、大体あってました。進化に必要な飴が50個の場合は12回。飴25、100個の場合はすみませんが調べてません。理由は後程。おそらく、6の倍数だったのかな?と。
【黄仕様】複垢とかの違反はしてませんよ!何故知っているかというと、運営が11月後半に仕様だけ変更したからです。この仕様変更のせいで、青仕様が詳しく研究できなかった。そして、さっきから「仕様」という言葉使っているのもその為です。この仕様は、最も効率がよく、最も10㎞を出し易い仕様です。黄色って優遇されてたんですね。微課金仕様。
やり方は簡単、卵を取得するときに、2個以上孵化器を使用しているかどうかです。最近、5㎞「しか」もらえてない・・・そういう場合はこの仕様の可能性が高いです。注意としては、このやり方をしても、最初にもらえるのは2㎞たまごです。その次から10㎞になります。
【赤仕様】ここまで来たらわかりますね。「強化」です。と言いたいところですが、実はわかってません。リーダーの「最強」の意味を単純に捉えると強化だとは思うのですが、複垢持ってないのでね。すまんね。黄仕様が1カ月くらいで変更されて(12月24日頃変更を確認)、今度は赤だろと砂を使いまくったのですが(訳30万)、現在に至るまで10㎞たまごが出たのは1個でした。何かやり方違ったのか?赤仕様と思われる期間が1週間も無かったので、本当にわからない。
【謎仕様】現在のkakariのさせられている仕様。上記のやり方を全部試しても10㎞たまごが出ない。ちなみに、2㎞も出ない。もう2週間以上5㎞しか見てない。黄色のところで少し触れましたが、本来は5㎞しか出ない場合は黄仕様と断言できないのが、この仕様にいつの間にか変更させられていたからです。赤と青は普通にプレイしていれば2㎞が出ます。というわけで、この仕様になった方は頑張ってください。
【各仕様に共通する条件】それぞれの仕様がわかっても、実は一つ条件をクリアしないと10㎞たまごは出ません。この条件、「普通」にプレイしているといつの間にクリアしてるので、これは自分で探してみてください。
・孵化システム
大層なことは言えないくらい研究できてません。初期のシステムは6,7割くらい解明できてたのですが、12月24日あたり?で変更させられたので本当に困った。ベイビーを出し易くするためとは言え、人の苦労を無に・・・運営には関係ないか。ということで、現システムでわかってきた?ことだけ。
※5㎞しか研究できない状態で、もしかしたらこうなんじゃないか?程度です。
先ず、たまごを孵化器にセットします。それから孵化するまでに捕獲したポケモンで博士に送らずボックスに残しているポケモンをPとします。そして、そのPの図鑑ナンバーをPNとします。
A(x)=(PN1+PN2+PN3+・・・)÷x :xはPの数
となるPNの平均値をA(x)とします。
また、Pの各タイプのメダルポイント(ゴールドが3、シルバーが2、ブロンズが1)の総和をSMとします。現システムの5㎞から生まれるポケモンは
A(x)+SM
で、求まる値に該当するナンバーのものになります。但し、小数点以下は切り上げ。
※前回のシステムも似たような感じでしたが、連続ではこうなりません。成功したら違う㎞数のたまごを孵化しましょう。
式見たらわかる通り、全部プラスなのでフシギダネが出ません。つまり、2㎞は違う法則だと言えます。そうすると10㎞も・・・。というわけで、この後を引き継いで欲しいのです。私もカントーコンプリートまであと少しなのですが、運営に邪魔さr・・・忙しくて残念ながら研究できません。なので、解明された方が居ましたらこっそり教えてください。
ここまで読んでいただきありがとうございます。